読書メモ⑤

『AIvs教科書が読めない子どもたち』

 

コンピュータ💻、AIは計算機

基本的には四則演算のみ

数学は4000年の歴史をかけて論理、確率、統計という表現手段を獲得した!

逆に言うと数学が説明できるのは論理的に言えること、確率、統計で表現できることだけ

パソコンはこの3つのことしか表現できない

意味を理解する仕組みはなく、計算して答えを出しているだけ

あたかも意味を理解しているふりをしている

使用しているのは足し算と掛け算のみ。

 


足し算と掛け算の式に翻訳できないとAIは処理できない

人間の認識や行動など数式に翻訳できないことが多い

 


AIは意味がわからない。

 


先週、岡山と広島に行った。

先週、岡田と広島に行った。

違いがわからない。

 


AIの弱点は、万個教えてようやく一を学ぶ

応用が効かない。決められた枠組みの中でしか計算処理ができない。

 


コミュニケーション能力や理解力、柔軟な判断力が求められる仕事

 


プログラミングを学ぶには、最低でも、

三角関数微積分、行列の知識が必須。

 


AIに出来るのは、基本的に生産効率をあげることだけ。新しいサービスを生み出したり、問題を解決したりは出来ない。

 


コピー機やパソコン、スマホが普及する事で、自ら書くことが無くなり学生の質が低下した。

 


AI読み

関係性を無視して語群で文を捉えようとすること

 


数学は、語彙で理解するのではなく関係性や機能で理解する科目

 


語彙の関係性を理解するように意識して文章を読むこと。論理的に考えよう!

ロジカルシンキングを身につける。

 


暗記するのではなく、論理的に考えて意味を理解することが大事。

みんなの意見に従う方がよいとは限らない